 |
基本方針
|
私達は、子ども達が元気に、楽しく育っていくことを願っております。
子ども達がすくすく育つことは、みんなが望むことですが、その阻害要因ともなるのが我々大人かもしれない。
教育とは良き人格を育てることです、 「最近の子どもは・・・・」と言う前にもっとかかわりを持とうではありませんか。まあ、少し離れてみていることが大切でしょうね。⇒「ゼミ訓と教育スローガン」
・杉田ゼミは極一部の生徒が広告塔となる商業化、企業化された塾ではありません。学力を伸ばすに留まらず人を尊重し、人を思いやる青少年を育成することを基本姿勢としています。 |
 |
塾のミッション(役割) |
杉田ゼミのミッション(社会から求められる役割・任務)と期待される講師についてご説明いたします。
⇒「ゼミのミッション(役割)と講師像」 |
 |
対 象と特 色 |
(対象)
小学1年~中3年生/高校生(健康な児童・生徒を望む)
(特色)
・中学生は学校評価:1~3(5段階評価)の方受入れ可
(偏差値35~)・・・ヤル気、上昇させる自信があります。
学年枠をを外し個別にご指導もいたします。ご安心ください。
・個別指導でありながら授業料は一斉授業なみです。 |
 |
塾長の一言
 |
教育は子ども達を信じることからはじまる。
教育は共育である・・・・信頼がなければ狂育となってしまう。
何故学ぶのか・・・・小・中学校の学習は社会生活を営む常識を学ぶ場である。
常識を学びつつ、更に学ぶ欲求を高め、あなた自身の倫理感、道徳観を高めていこう。経済的に優位が一辺倒に成功者でない。人を育てるのが教育である。人生は一度、悔いが少ないことに越したことはない、今が大切だ・・・
(情報)進学塾杉田ゼミのブログへ |
 |
塾の略歴
|
教え教えられて33年!
・1981(昭和56)年7月設立。塾長は大阪で超難関中学への進学指導後、奈良のご父兄のご要望により香芝市五位堂において中学受験専門塾として杉田ゼミを開塾。
・1983(昭和58)年より、生徒募集を開始する。
設立当初は中学受験専門塾として発足し灘・東大寺・奈良・西大和学園清風・四天王寺・大阪女学院・プール・明星・・開明・関大一・追手門・智辯・帝塚山中学校進学者を育ててまいりました。
・1985(昭和60)年以降からは公立高校への進学希望者への指導を強化する。近隣公立中学での成績上位をゼミ生徒が占める。
・1997(平成9)年よりeラーニングシステムの構築、開発研究を始めた。
・2003(平成15)年より個別指導を開始する。
近年においては将来を見つめた生徒個々を伸ばすことに力を注いでおります。塾では20~10人の少人数一斉授業から個別・個人指導へ流れが主流になっている。公教育においても少人数・グループ分け習熟度別クラスと移行傾向にあるが色々な問題を抱え習熟度別クラスは達成できていない、私教育特に、企業化していない塾がその一翼を担っているのが現状である。
・広告媒体はこのホームページだけの塾です。チラシ広告しなくってゴメン、ごめんねぇ。 |
 |
講 師 |
親切丁寧なご指導を心掛け、相手の立場を尊重し、励ましながらご指導しております。特に将来を語り合いながらよい人格形成が築いていただくように努めております。
・現在、4年制大卒以上の者、受験・補習指導の経験豊富な成人が指導。
・協調性があり教育・指導法や進学情報を自己・集団研修を行う者
講師研修:杉田ゼミ内研修会及び(社)全国学習協会の塾講師検定 |
|
|
 |
 |
受講時間
(分/回) |
小学生:1~4年生:60分授業
小学生:5・6年生:90分授業(英語:60分授業)
中学生・高校生:120分授業 |
 |
指導方法 |
・個別指導(最大5人対1)を基本としております。
・個人指導(1対1)も併設しております。
・特別講習会では一斉授業も行います。 |
 |
年間指導時間
 |
・年48週授業(春:1週間・夏:1週間・冬:2週間は休講します。
・別途学校定期試験対策授業実施します。
・別途講習会を行います。(希望者のみ) |
 |
入塾金・授業料 |
入塾金:10,000円
授業料は年間48週間の授業料を12回に分け月謝として戴きます。⇒詳細 |
 |
所属団体 |
社団法人全国学習塾協会 |